アレルギーの治療に使用される薬の作用機序に基づいて分類すると、
抗ヒスタミン薬(H1ブロッカー)
メディエーター遊離抑制薬
トロンボキサンA2合成酵素阻害薬
ロイコトリエン拮抗薬
Th2サイトカイン阻害薬
があります。
抗ヒスタミン薬(H1ブロッカー)
Check Point!!
・一世代は、中枢に行くので眠くなる
・二世代は、比較的中枢に行きにくい&メディエーターを抑える
・ロラタジン、フェキソフェナジン、エピナスチンは極めて眠くなりにくい
1世代
・エタノールアミン系
ジフェンヒドラミン、クレマスチン
・プロピルアミン系
クロルフェニラミン、トリプロジン
・フェノチアジン
アリメマジン、プロメタジン
・ピペラジン系
ホモクロルシクリジン、ヒドロキシジン
・ピペリジン系
シプヘプタジン
2世代
ケトチフェン、アゼラスチン、オキサトミド
フェキソフェナジン、ロラタジン、エピナスチン
メキタジン、エメダスチン、エバスチン、セチリジン、レボセ
チリジン、ベポタスチン、レボガバスチン、オロパタジン
一世代の薬は抗ヒスタミン作用に加え、抗コリン作用もあり結構使いにくい薬となってます。かつ、中枢にも移行しやすく、眠気を示し易いです。二世代の抗ヒスはこれを改良したものとなっています。ケトチフェン、アゼラスチン、オキサトミドは二世代の中でも眠気が出やすいとされています。これに対して、フェキソフェナジン、ロラタジン、エピナスチンは眠気が出ないといわれます。
これらの、抗ヒスタミン薬は主としてⅠ型アレルギー疾患に使われる薬です。アレルギーといってもいろいろありますが、抗ヒスタミン薬が使用されるのは、鼻閉、皮膚炎、蕁麻疹、花粉症をはじめとする、Ⅰ型のアレルギー疾患に対してです。
アレルギーの分類については別の投稿を参照お願いします。
これらの治療としては、予防的に使用することが最も理想的であり、しばらくの間使用することが大切です。特に二世代薬のケミカルメディエーターの遊離抑制活性を活かすには、2-3週間の服用が必要です。
Ⅰ型アレルギーでは、肥満細胞からヒスタミンが放出されます。放出されたヒスタミンが、ヒスタミン(Gi)受容体を刺激することで、血管拡張や血球の遊走が引き起こされ腫れや赤みになります。これを防ぐことがこの薬の目的です。しかし、ヒスタミン受容体は、脳の覚醒、興奮に関与しているため、この需要体をブロックしてしまうと、眠くなってしまいます。
Science Point!!
・ヒスタミンはヒスチジンから作られていることもあり、イミダゾール環を持つ
・抗ヒスタミン薬にも、含窒素芳香環が多い
抗ヒスはある程度脂溶性がないと効果がないが、眠気がでてしまう諸刃の剣である。
花粉症の治療方法についても書いてあるので、参照ください。
メディエーター遊離抑制薬
Check Point!!
・ケミカルメディエーターの遊離抑制には2-3週間の服用が必要
・急性効果に乏しい
・トラニラスト、ぺミロラストは妊婦に禁忌
クロモグリク酸ナトリウム、トラニラスト、アンレキサノクス、ぺミロラスト、イブジラスト
Science Point!!
・
・
explanations
トロンボキサンA2阻害薬
Check Point!!
・拮抗薬は「トロ」
・
トロンボキサンA2合成酵素阻害
オザグレル
トロンボキサンA2拮抗薬
セラトロダスト、ラマトロバン
Science Point!!
・安息香酸様の構造を持つものが多い
・ぺミロラストは、COOHの代わりにテトラゾールを持つ
安息香酸様の構造を持つため、カリウム塩やナトリウム塩といった、塩基性塩が製剤である。
ロイコトリエン拮抗薬
Check Point!!
・「ルカスト」
・気管支喘息と鼻閉といった平滑筋の収縮が原因となる症状に使用
プランルカスト、モンテルカスト
ロイコトリエンは、強力に平滑筋を収縮させる。これらの薬は、その受容体であるロイコトリエン受容体を遮断するものです。
私が昔にふと、「平滑筋が収縮するのに鼻閉になるのか?」と思ったことがありますが、これは収縮する平滑筋が、鼻の血管の出口だからです。その上流である鼻腔の血管は充血します。
この薬で、血液の出口を開くというイメージです。
Science Point!!
・脂溶性(LTに脂溶性が近いため)があり、CYP3A4で代謝される
アラキドン酸系統をターゲットとする薬は、脂溶性が高いことが多いです。
Th2サイトカイン阻害薬
スプラタスト
Th2とは、Th0から分化した体液性免疫細胞のことです。このTh2は、IL-4,5やB細胞の抗体産生を促進しますが、スプラタストはこの機能を抑制します。