科学で見る症例・事例

薬と病気

How to treatment hay fever

I’d like to Check Point!! ・aaa ・ Science Point!! ・aaa ・ explanations

コメントなし

風邪の治し方

風邪、医学用語では「感冒」と言われますが… 多くの方が罹患したことがあると思います。 風邪の治し方は各家庭で方法が違ったりしますよね? 風邪とは何か?どのように治すべきなのか?薬は何を使うのか? 解説してみたいと思います。 まずは要点をまとめてみました。 Check Point! ・風呂に入る!(ただし、湯冷めに注意を!) ・解熱鎮痛薬は安易に使うな!(症状に合わせて使用すること) ・栄養補給と睡眠が一番大切! ・うがい薬を間違えない!(茶色いうがい薬に注意!) そもそも風邪とは何か?なぜ熱が出るのか? 風邪はウイルス(ライノウイルス、コロナウイルス、アデノウイルス、など)が生体細胞に感染することで罹患します。このときダメージを受けた細胞やウイルスは、炎症性サイトカイン(IL1、IL6、TNFα)を放出します。これが脳に到達すると発熱して体温を上げます。この体温上昇により、体内の免疫細胞の活性が上がりウイルスをやっつけてくれます。 (ちなみに、上気道感染ウイルスにはエンベロープ(+)が多いですよね。) つまり、「熱」はウイルスを排除するために必要なのです。 では、解熱薬でこの熱を下げてよいのでしょうか? 答えはNo。熱を下げると確かに体は楽になりますが、ウイルスを除去することが困難になります。そこでおすすめなのが、体温を下げない「漢方薬」ですね。「葛根湯、桂枝湯、小青竜湯」などが用いられますが、症状によって用途が違います。薬局で薬剤師に相談しましょう。 しかし、熱を下げないと危険な場合があります。仕事を休めない人であれば、意識がもうろうとしたり転倒につながります。小児では、脳の障害につながることもあります。39℃に近い発熱には積極的に解熱薬を使うべきといえます。ただし、特別に動く必要がなく安静にすることが可能であれば、解熱せずに栄養を取って休むのがいいのです。自身の免疫力で治すのです。 「風邪をひいたら風呂に入るな」ということが昔はありましたが、これは昔の家は風呂がなく銭湯に行く必要があったり、暖房設備が整っていなかったため、湯冷めによりが冷えるためです。現代の生活環境で湯冷めしにくいので、お風呂に入り保温と上気道の加湿を行うべきといえます。 次に、のどの消毒と咳止めです。これらの治療方法も有効なのですが、間違いが多いです。 ・細菌感染がある場合には、咳を止めないほうがいい 「風邪の薬はない」といいますが、これは風邪の原因となるウイルスをやっつける薬がないということです。 人間は、ウイルスと菌を別々に攻撃するのが苦手です(細胞性免疫と体液性免疫)。 風邪(ウイルス感染)が続くと、細菌感染も進んできます。菌に感染すると黄色い痰(膿)が出るようになります。 このような状態で咳止めを使うと、菌の排泄が低下し、治りが遅くなります。ただし咳が多かったり、夜に出て眠れないなどの消耗が起こるのであれば、咳は止めるべきでしょう。 ・ヨウ素系の消毒は炎症が正常細胞にもダメージを与える 茶色いうがい薬ですが、ヨウ素(I2)の細胞毒性により、雑菌を除去しますが、この際正常な細胞にもダメージを与えてしまいます。特に風邪をひいて、炎症で弱ってる咽頭にこの消毒は逆効果となります。おすすめの消毒方法として、アズノール、グルコン酸クロルヘキシジン、セチルピリジニウムを成分に含んだうがい薬やトローチが好まれます。 ちなみに、多くの菌やインフルエンザウイルスを除去するカテキンを利用したお茶うがいもおすすめです。  

コメントなし

(日本語) アンギオテンシンⅡAT1阻害薬(ARB)の力価比較と疾患に適したARB降圧薬の提案

Sorry, this entry is only available in Japanese.

コメントなし

(日本語) ニキビの治療と科学

Sorry, this entry is only available in Japanese.

コメントなし

food-poisoning-bacteria

以前に、ウイルス性食中毒について投稿しましたが、今回は細菌性の食中毒について書きます。 細菌とウイルスの違いはご存知でしょうか? 簡単には、それ単体で増殖できるのが、菌であり、人や動物の生細胞に寄生すること増殖するのが、ウイルスです。 菌といえば抗菌薬で除菌できますが、ウイルスは抗ウイルス薬が必要です。ただ、食中毒で抗菌薬が出ることはあっても、抗ウイルス薬が出ることはほとんどありません。 Check Point!! ・細菌性食中毒には、感染型と毒素型がある ・感染(侵入)型:サルモネラ、腸管病原性大腸菌、赤痢菌、カンピロバクター、腸チフス菌 ・感染(毒素)型:腸炎ビブリオ、腸管毒素性大腸菌、ウェルシュ菌、腸管出血性大腸菌、コレラ菌、ナグビブリオ ・毒素型:ブドウ球菌、ボツリヌス菌、セレウス菌 感染侵入型(サルモネラ、カンピロバクター) 感染侵入型としては、サルモネラとカンピロバクターがメジャーです。というのも、これらの菌は、鳥や家畜の腸管に存在しています。 つまり、ペットやカラス、野鳥の糞や、牛や豚を捌いた際に包丁で接触することで菌が広がります。 しっかりと加熱すれば予防できます。 サルモネラ 潜伏期間が18-36時間とされています。腹痛、嘔吐、下痢が症状として現れます。 カンピロバクター 潜伏期間が約一週間と名前と同様に長いです。なので原因がわからないことが多々あります。こちらも症状は下痢、発熱、嘔吐などです。 感染毒素型(腸炎ビブリオ菌、ウェルシュ菌) 感染毒素型とは、菌が外界にいるときには、毒素を産生しませんが、人の体内に感染した時に、毒素を作りだす菌です。 腸炎ビブリオ 塩分が好きな好塩菌であり、海に存在しています。海水を飲んだり、魚を洗わずに食べたときに感染します。 水道水などの真水には弱いので、しっかりと洗うことで予防できます。潜伏期間は4-28時間です。 ウェルシュ菌 特徴がある菌であり、偏性嫌気性菌です。酸素があると死んでしまう嫌気性菌です、ちなみに酸素があっても大丈夫な嫌気性菌は通性嫌気性菌といいます。この菌は、動物の消化管(低酸素のため)や土壌に存在しています。食品中に少量混ざってしまうのですが、食事は大抵空気に触れるので、この菌は死んでしまいます。しかし、カレーやシチューの入った鍋の底は低酸素であり、増殖して今います。さらに、芽胞を作るため熱には安定です。長時間放置したカレーを食べるのはやめましょう。潜伏期間は4-24時間です。 毒素型(ブドウ球菌、ボツリヌス菌、セレウス菌) 毒素型は、体内に感染していなくても、毒素を作っている菌です。熱で分解できる毒素もあればできないものもあります。なので、毒素の性質と、毒素を作る条件を知っておく必要があります。 ボツリヌス菌 土壌や水中といった、嫌気的な環境に存在している菌です。ちなみに芽胞も持っています。加熱にも強く、嫌気的な条件ではボツリヌストキシンという最強の毒素を産生します。缶詰や真空パックで問題になり、昔からしレンコンで事件が起きました。 黄色ブドウ球菌 人の皮膚のどこにでも存在している菌であり、手の傷とかに大量に存在します。この菌は加熱に安定なエンテロトキシンとい毒素を産生します。予防としては、ケガをした手で料理をしないように注意を。 Science Point!! ・菌自体は、熱変性で除菌できるが、芽胞が問題 ・タンパク性毒素がおおいが、熱に安定かつ吸収される ここで記事を書いていて気付いたのですが、ボツリヌス毒素やエンテロトキシンはタンパク質です。タンパク質といえば、消化管で分解されやす吸収されにくいイメージがあるかと思います。実はたんぱく質にもトランスポーターなどがあり吸収されます。エンテロトキシンは、熱や消化酵素に安定であるため、腸に到達し、毒性を発現します。

コメントなし

Science of enteric bacterials

jhuwehfiehgfoiaewjigewo

コメントなし

生活と科学

薬剤師の仕事は何も薬だけではありません。洗剤や洗浄剤、掃除用の薬剤を適切に使うように説明することも使命です。

(日本語) 辛い味(カプサイシン)が牛乳やヨーグルトで抑制できる理由

Sorry, this entry is only available in Japanese.

コメントなし

(日本語) 乳製品は骨密度を低下させる骨粗鬆症のリスク因子なのか?

コメントなし

(日本語) 蜂に刺されたら?痒み痛み腫れへの対処はどうしますか?~市販薬を使う治療法、野山へお出かけ時の対策~

今回は依頼記事です。 同じラボの23歳男性 (以前爪楊枝を飲んだ彼です!) 「蜂に二か所さされました、アシナガバチだと思うんですけど…足首と臀部を刺されて。臀部は毒抜きできたので軽症なんですけど、足首が腫れまくってて痛くて寝れないです。」 彼は、山中を走るスポーツをしてるので、今回刺されてしまったみたいです。   蜂に刺された時の治療と対策 今夏休み Check Point!! ・毒抜き、抗ヒス、外用ステロイドで症状を緩和 ・蜂刺され多い時期は春夏秋とほぼ年中     適切な治療や対策 毒抜きが最重要です 今回刺された後輩は、サークルの救急箱にこの毒抜き器があったから、臀部の症状は軽症で済みました。 子供がいる方など特に、外出時にこれを持っていることをお勧めします。 [amazon_link asins=’B06Y1KN1YM,B000AQXWCW’ template=’ProductCarousel’ store=’kurohara0120-22′ marketplace=’JP’ link_id=’1585002a-7cd7-11e7-b5ed-cd7741b8319e’] 抗ヒスタミン薬の服用 これは裏技のようなものですが、 「虫に刺されました。痛いです。かゆいです。」と病院に行くと、アレグラのような、抗ヒスタミン薬の内服薬が処方されることがあります。 抗ヒスの特性から、刺された後だと少し遅いですが、効果がないというわけではないので服用となります。 市販されている抗ヒスです。 [amazon_link asins=’B00F437GKK,B018VO4EQW’ template=’ProductCarousel’ store=’kurohara0120-22′ marketplace=’JP’ link_id=’7b0673b6-7cd8-11e7-a0aa-9b85f6091779′] 市販薬にもこんな感じに、入手しやすい抗ヒスはありますが、この市販薬の使用目的はあくまでも「鼻炎などのアレルギーに対する使用」です。 使用して副作用が起きても自己責任ですので、ご了承ください。 ステロイド外用剤の塗布 ほにゃ 蜂毒を科学的に分析してみましょう。 Science Point!! ・! ・ ・  

コメントなし

石鹸とボディソープ

Sorry, this entry is only available in Japanese.

コメントなし

(日本語) 異物の誤飲

Sorry, this entry is only available in Japanese.

コメントなし

science of sunburn

Sorry, this entry is only available in Japanese.

コメントなし

Science of enteric bacterials

jhuwehfiehgfoiaewjigewo

コメントなし

お茶の薬学

Point! ・お茶うがいは、最強! ・抗酸化作用があり、美容と健康にGOOD! ・多くの医薬品と飲み合わせOK。 日本人の大好きなお茶にまつわる薬学の内容を記事にしてみます。 お茶とは? まずは、「お茶」という飲み物の実態です。お茶に含まれる成分としては、フラボノイド(カテキン)、タンニン、カフェイン、ビタミン群やタンパク、多糖類が挙げられます。(詳細はこちらのサイトへ) この中で、薬理学的な活性をもつものとして、フラボノイド類(カテキンを含む)、タンニン、カフェインでしょうか? これらが、薬と相互作用したり、生体に良い効果を示したりします。 私がお茶で連想することといえば、まずはお茶うがいです。というのも、この記事を書いてるときに風邪をひいてたからです。 お茶うがいとは、カテキンの殺菌作用を活用した健康維持方法になります。 「うがい薬」と聞いたときに思い出すものは、茶色いヨウ素系の消毒剤であったり、緑や青色のものだと思います。 これらの殺菌効果も十分にあるのですが、茶カテキンも優れた効果を有しています。 いい文献があったので紹介します。(茶カテキンの機能性とその応用例) この日本食品保蔵科学会誌(原 征彦 著)の報告によれば、茶のカテキンは、飲料(500-1000ppm)よりも低い濃度(数百ppm)で黄色ブドウ球菌、ウェルシュ菌、セレウス菌、腸炎ビブリオ菌などの食中毒の原因菌に対し、発育阻止を示すのに対し、乳酸杆菌やビフィズス菌い対しては発育阻止を示さないということが示されています。 つまり善玉菌のみを生かし、悪玉菌の増殖を抑制する効果が示されてます。 また、インフルエンザウイルスの飛沫ウイルスに対する抗ウイルス作用も示されています。 お茶を飲むことや、お茶でうがいすることは、感染防御の面から、非常に有効ですね。 ペットボトルのお茶ではなく、急須で入れたお茶のほうがカテキン量も多く、効果があるみたいです。 美容の維持にも重要です カテキンには、抗酸化作用があります。人体が酸化されることで、血管がダメージを受けて血栓症につながったり、肌荒れも生じます。 体の酸化は地球(酸素があるところ)に住んでいる限り回避できません。ただ、いわゆる抗酸化作用を持つ物質を摂取することで、酸化によるダメージを回避できます。 私たちは、ビタミンCやEなどを摂取して、この酸化から身を守っています。 カテキンを摂取するということは、ビタミンを摂取するのと同じぐらい大切なことです。 ここで化学 抗酸化物質とは、還元作用を持つ物質ということです。 人体が酸化されるよりも早く、酸素から生じた酸化活性物質を還元するために人体を保護できます。 ポリフェノール、ヒドロキノンなど共役した二つの水酸基を持つ分子が、ジケトンへと酸化(OHからケトン、二つのHを供与)されることで、生体内で生じた活性酸素種を還元します。 ちなみに、抗酸化作用が関係するのですが、がん予防効果もあります。がん予防に必要な一日の飲料は155mlを10杯(1.5L !!!)と報告されています(茶業研究報告 , 2004, 97, 49-58.) しかしこれはがん予防目的の量であるため、血管強化などの健康維持にはもう少し少ない量でいいでしょう。 風邪などの予防であれば、一日数回のうがいでも十分だと思います。 そしてやはり、ペットボトルではなく、急須で入れた茶がいいようですね。 蛇足ですが、 貧血の人には良くないという記事をよく見ますが… タンニンと鉄がキレートするとされていましたが、貧血の人は鉄の吸収率が良いため大きな問題にはならないとされています。 日本人にとってとてもなじみ深い飲み物のお茶ですが、これだけ私たちの体を守ってくれていたのですね。 お茶を飲む文化は大切にしていきたいですね。

コメントなし