CATEGORY

食品の科学

食品と医薬品の規制

FDA(Food and Drug Administration)など一つの当局で、食品と医薬品の管理を担っていたります。 一か所で管理が担われるということは、共通性が高かったり、それぞれの規制を同時に進めていく必要があると考えられます。 この記事では、その関連性について整理してみます。   本来の生命活動に不要な成分を制限するため? ほかの記事(食品と医薬品の化学成分)でもまとめていま […]

成分から見た食品・医薬品

食品と医薬品は化学的にどう違うのでしょうか?考えたことはございますか? 2つとも人体に入っていくモノになります。この記事ではその成分について化学的に分類してみましょう。 食品中の成分 食品中の成分は、栄養素になる食品由来の成分に加え、人工的な化学物質や有害元素が含まれます。この人工的に作られ、加えられた成分は医薬品と同じで、本来の生命活動に関係のない成分となります。だから、その生物影響(生物活性、 […]

辛い味(カプサイシン)が牛乳やヨーグルトで抑制できる理由

唐辛子といえ”辛い”ということで誰でも知っている調味料ですね。そしてその成分は”カプサイシン”というのもまた多くの人が御存知でしょう。この記事では、最近テレビでもよく見かける辛いものを食べたときになぜ乳製品がいいのかを科学的な理由で解説します。 辛味の成分カプサイシンについて 唐辛子が含む辛味成分のカプサイシンについて化学構造や性質を見てみましょう! カプサイシンの化学構造 唐辛子の辛味成分である […]

乳製品は骨密度を低下させる骨粗鬆症のリスク因子なのか?

乳製品は骨密度を低下させるのか??? 「乳製品が骨密度を低下させてしまう」という文言ですが、結構多くの人が聞いたことあるかと思います。私もこの件に関して真実はどうなのかと思い続けていました。 薬剤師や医師をはじめとする、人に医療を指導する人ならば正しい情報を広めなければなりませんよね?? なので、情報を集めて調べてみました。 大事な内容なので、先に結論を結論を言ってしまうと… 乳製品が骨密度低下の […]

腸内細菌の科学

いきなりですが、ペットを飼ってますか? 犬、猫、ハムスター、金魚、鯉…いろんなペットいますよね。 でも、もっと身近なところに、すべての人類がペットを買っています。 大きさは、まとめると野球ボール程ともいわれ、重さ約1キロ、数でいえば100兆。 そう!タイトルにもある通り、腸内細菌です。 皆さん、腸内細菌を意識してますか?一生寄り添うパートナーですよ? ちゃんと世話してますか? そんな一生のパートナ […]

お茶の薬学

Point! ・お茶うがいは、最強! ・抗酸化作用があり、美容と健康にGOOD! ・多くの医薬品と飲み合わせOK。 日本人の大好きなお茶にまつわる薬学の内容を記事にしてみます。 お茶とは? まずは、「お茶」という飲み物の実態です。お茶に含まれる成分としては、フラボノイド(カテキン)、タンニン、カフェイン、ビタミン群やタンパク、多糖類が挙げられます。(詳細はこちらのサイトへ) この中で、薬理学的な活 […]