食品・日用品の科学
日常生活用品は化学物質ばかりです。
洗剤、柔軟剤、衣類、食品…
つまりこれらは、アレルギーや皮膚病の原因になります。
例えば、ドラッグストアーに努める薬剤師であった場合、洗剤に含まれるアレルゲンを店内に表示して国民の健康を助ける。健康食品の効果を評価している文献を見せに掲示するなど
薬剤師が日常生活科学の中でやるべきことはいろいろあります。
薬剤師の仕事は何も薬だけではありません。洗剤や洗浄剤、掃除用の薬剤を適切に使うように説明することも使命です。
そんな仕事に貢献できる情報を紹介していこうと思います。
蜂に刺されたら?痒み痛み腫れへの対処はどうしますか?~市販薬を使う治療法、野山へお出かけ時の対策~
生活症例記事です。 同じラボの23歳男性 (以前爪楊枝を飲んだ彼です!) 「蜂に二か所さされました、アシナガバチだと思うんですけど…足首と臀部を刺されて。臀部は毒抜きできたので軽症なんですけど、足首が腫れまくってて痛くて […]
石鹸とボディソープ
石鹸とボディーソープ どちらをつかっていますか? この二つの良し悪しは長く論争を続けているようですが、文献などしっかりと引用を載せている記事がなかなか見つからないのでまとめてみました。 石鹸とボディーソープ […]
異物の誤飲
「爪楊枝(つまようじ)を呑み込んだんですよ…」(23歳 男性) 研究室の後輩から受けた衝撃の告白…!! 爪楊枝を呑み込む。その大きさからは、なかなか考えることができない誤飲ですよね?? なぜこんなことが起きたのでしょうか […]
目から日焼けするメカニズムと日焼け止めの成分を解説
日焼けは女性の天敵ですね!紫外線大国である宮崎県出身の僕は、学生の頃真っ黒でした( ゚Д゚) 焼けないためには、しっかりとした日焼けに対する知識を持つことが大切です! 結構知らない人が多いのですが、実は… 目に紫外線が入 […]

乳製品は骨密度を低下させる骨粗鬆症のリスク因子なのか?
乳製品は骨密度を低下させるのか??? 「乳製品が骨密度を低下させてしまう」という文言ですが、結構多くの人が聞いたことあるかと思います。私もこの件に関して真実はどうなのかと思い続けていました。 薬剤師や医師をはじめとする、 […]