CATEGORY

症例・事例の科学

アラベル(アミノレブリン酸)の作用機序と併用禁忌(光線過敏症誘発薬)の科学

(本記事には執筆途中の部分が多々あります、ご了承ください) 病院薬剤師の方と話す機会があり、次の質問を受けたので解説記事を書いてみます。 質問は「腫瘍を可視化するアラベルが光線過敏症を起こす薬剤と併用できないのは科学的にどのような理由なのでしょう?」 でした。私勉強不足でこの薬剤について知識がなかったので、この度勉強してみました。せっかくなので情報をまとめたので、どなたかの参考になればと思います。 […]

フードファイターの健康(消化管機能・便・体重)について調べてみた!!

医療系の人に限らず、「フードファイターの胃や、消化管機能ってどうなってるの?なんで太らないの?」と考えたことがある人は間違いなく多いと思います。 私個人としては、太らないことに関しては、栄養吸収能力の停止と腸内細菌の過剰増殖やなどが原因かなと考えてきました。 この件について私が知りたいこととしては、 1.胃の膨張による、他内臓の変形がおきていないか 2.糞便中の栄養成分量と腸内細菌量 とかでしょう […]

下痢の時にお尻がヒリヒリと痛くなる理由

「下痢の時に、お尻が痛い!!」そんな経験ございませんか? 下痢の時って、別に血は出ていないのに、「切れ痔か?」というほどの痛みがあると思います。 今回の記事ではその原因について言及してみたいと思います! まずは参考資料です。 参考資料 水・電解質の吸収,分沁機構とその異常 花井 洋行, 金子 榮藏 (日本内科学会雑誌1996 年 85 巻 7 号 p. 1034-1041) 胃・十二指腸重炭酸イオ […]

乳び胸に対してオクトレオチドを処方する理由

質問を受けましたので、簡潔にまとめます。 今回の質問は、 「乳び胸の治療でサンドスタチン(一般名:オクトレオチド)を使用するんだけど、理由は?あと副作用で消化器症状が出るのはなぜ?」 というものです。 お恥ずかしながら、「乳び胸」という言葉は初めてでした。ということで、疾患の説明から入っていきます。   乳び胸(乳糜胸)とは? リンパ管の一種である「胸管」からリンパ液が漏出し、胸腔に溜ま […]

新生児・授乳婦・妊婦に使用するリン酸水素カルシウムがミルクに溶けない理由

「リン酸水素カルシウムをよく新生児に与えるんだけど、ミルクに溶けなくて…」 今回、間接的にこのような質問を受けました! では、この問題の化学とその対策を考察していきます!! 臨床現場におけるリン酸水素カルシウムとは? まずは、リン酸水素カルシウムが臨床的にどのようなものかを見ていきましょう!! 臨床上の使用目的 下記代謝性骨疾患におけるカルシウム補給 くる病、骨粗鬆症、骨軟化症 妊娠・授乳時におけ […]

【注射剤の変化】遮光が必要な注射剤一覧 光による分解の機構

注射剤って時々遮光しなければならないものや、あらかじめ遮光バッグに入っているものがあります。 国試でも出題されるので、覚えていたりはするのですが、ただの暗記って面白くありません。 そこで、注射剤の中の分解される成分について知見・考察をまとめてみました。 投与時に遮光が必要な注射剤輸液一覧   ビタミン剤 ビタミン類は光や熱で分解されやすいものが多いので注意が必要です。 ビタミン類の光分解 […]

【注射剤配合変化編】メイロン注の使い方。生理食塩水(生食)と混合できない理由

「メイロン注(炭酸水素ナトリウム注)を生食に希釈してはいけない理由は??」 という、1件の相談があったので、調べてみました。 この質問を受けたとき、薬局薬剤師である私は、普段注射剤は取り扱っていないこともあり、質問に即答できませんでした。 ですが、何も推測を立てないのはいかがなものかと思い、混合できない理由について推測は立ててみました。 「pHの変化で炭酸が遊離するのか??」と。 確かにメイロンは […]

都会の花粉は危険!!花粉症の予防・治療薬と花粉の科学

花粉症の対策方法や薬物治療について解説します! 理系とーくの方で一般向けの記事を書いていますので、覗いてみてください。 花粉症の予防と、薬の正しい飲み方 ここで書く内容は、医療専門家向けコンテンツになります!!   花粉症とは 花粉症とは… 花粉症とはアレルギー疾患の一種です。アトピーとか蕁麻疹とも根本的には同じアレルギー疾患となります。分類としては1型のアレルギー(1-5型まであります […]

受験を控える冬場に、必ず知っておきたい!風邪の治し方・予防方法

冬場の代表的な疾患といえば…そう、「風邪」です!医学用語では「感冒」と言われます。 冬は風邪をひきやすい時期でありますが、冬にはイベントがたくさんありますね。 クリスマス、正月、成人式、受験、単位認定試験… 「風邪で人生に影響が出てしまった!」となっていしまうことも十分にあり得ます。 今回の記事では、風邪とは何か?どのように治すべきなのか?薬は何を使うのか? とういうあたりを解説してみたいと思いま […]

酪酸産生菌が、IBD(炎症性腸疾患)、CD(クローン病)、UD(潰瘍性大腸炎)に有効!?鍵は短鎖脂肪酸(SCFA)。

まだ執筆中ですが、情報を提供したかったので先に公開しています。   腸内細菌の重要性は、メディアとかでも取り上げられている周知の情報ですが… 当然ながら、腸内細菌は炎症性腸疾患(IBD)にも関係しています。 そのカギは腸内細菌が産生する短鎖脂肪酸(SCFA:Short-chain fatty acid)にありました。   短鎖脂肪酸(SCFA)とは? 短鎖脂肪酸とは、その文字通 […]