研究を進めるのに大切なものは知識よりも、行動力、観察力、発想力、責任感
はじめに言っておきますが、 研究に学力は不要と言っているわけではありません あるには越しませんが、発想力や観察力の方が研究を進めるためにはとても大切です。学力と知識は、研究者にとって”目”になると思います。研究で起こることは目に見えないものであり、それを解き明かすために知識が必要だからです。 ただ!!普段研究をやってて、「行動力って大切だな。」「観察力って大切だな」と思うことがよくります。なので、 […]
はじめに言っておきますが、 研究に学力は不要と言っているわけではありません あるには越しませんが、発想力や観察力の方が研究を進めるためにはとても大切です。学力と知識は、研究者にとって”目”になると思います。研究で起こることは目に見えないものであり、それを解き明かすために知識が必要だからです。 ただ!!普段研究をやってて、「行動力って大切だな。」「観察力って大切だな」と思うことがよくります。なので、 […]
一般用医薬品(OTC薬、市販薬)の鎮痛薬(痛み止め)の選び方 医薬品も通信販売などが可能になりました。あまりいいこととは思いませんが… なった以上はしょうがないので、適切な痛み止めの選び方、使い方を紹介します。 痛み止めといえば、総合風邪薬(総合感冒薬)のようなものを思い浮かべると思いますが、 「風邪」を売り文句としたの解熱鎮痛剤には、痛みを止める以外の効果を持った、いろいろな成分が含まれており、 […]
お薬手帳は活用してますか? 最近は持つ人も増えてきていて、薬剤師として非常にありがたいです。 日ごろの業務のなかで、患者さんが勘違いされていることが多いことがあるので、ここで解説します。 ①お薬手帳は、どこの医療機関でも共通して使えます 時々、お薬手帳は薬局によって分けなければならないと考えていらっしゃる患者さんがいます。 お薬手帳の本来の意味を考えましょう! 「いろんな医療機関でもらってる薬の重 […]
薬局やCMなどいろんなところで耳にする「ジェネリック医薬品(generic drug)」 医薬品には、先発品(original drug)とジェネリック医薬品(後発医薬品 generic drug)があります。 今回は、実際に市販されているOTC薬を例に先発医薬品と後発医薬品の例を紹介します。 一般用の医薬品もネットで販売できるようになりました。 (一般用医薬品インターネット販売について) このよ […]
病院でもらった薬はどうすればいいの? 各家庭に今までもらった薬が余っていると思います。 一般的に残ってるものが多い薬としては、頓服で処方される薬が予想されます。 なので、痛み止め、吐き気止め、下痢止めなどが多くなるのではないのでしょうか? 医学の知識を持った方であれば、自己判断で使用したりすることもありますが、注意しないといけないのが、何らかの有害事象が生じたときの保証です。病院でもらった薬には副 […]
薬といっても、いろんなところで売ってあり、それぞれに違いがあります。 病院の薬、薬局(調剤薬局)の薬、ドラッグストアの薬 薬は大きく分けて二つです。 一般用医薬品(OTC)と医療用医薬品です。 一般用医薬品は、「over the counter」カウンター越しに購入できるクスリということで、OTC薬と呼ばれます。診察を受けずに、カウンターで買える薬です。ドラッグストアで購入ができる薬です。しかし、 […]
ファルマシアの2017年4月号に「医療現場で活かせる基礎科学」という特集があったので紹介します!! (FARUAW, 2017, 53, 287-400.)より このファルマシアの特集では、臨床現場で活かせる薬学を紹介しています。まとめ程度に紹介したいと思います。順番は、ファルマシアに掲載されている順番です。 「ステムは医薬品のあいうえお!」 帝京大学薬学部 高橋秀依(Hideyo Takahas […]