筋肉(骨格筋、平滑筋、心筋)の収縮調節機構
人体に数多存在する、筋肉の種類、神経支配についてまとめます。 人体を構成する3種類の筋肉 筋肉 随意性 支配神経 骨格筋 あり 運動神経 平滑筋 なし 自律神経 心筋 なし 迷走神経 骨格筋 言わずともしれた随意筋です。 平滑筋 心筋   […]
人体に数多存在する、筋肉の種類、神経支配についてまとめます。 人体を構成する3種類の筋肉 筋肉 随意性 支配神経 骨格筋 あり 運動神経 平滑筋 なし 自律神経 心筋 なし 迷走神経 骨格筋 言わずともしれた随意筋です。 平滑筋 心筋   […]
キレート(chelate)とは キレートは複数の配位座を持つ配位子(多座配位子)が金属と錯体を形成することを言います。 言えば、一つの分子に配位結合が集合したもので、エントロピーの増大(自由度の増大)が、キレート錯体形成の駆動力となります。詳細には、一つの分子がより多くの配位座を持つ場合に強く形成されやすくなります。 EDTAは有名で、配位点を多く持ち金属を補足します。採血管でカルシウムによる血栓 […]
日焼けは女性の天敵ですね!紫外線大国である宮崎県出身の僕は、学生の頃真っ黒でした( ゚Д゚) 焼けないためには、しっかりとした日焼けに対する知識を持つことが大切です! 結構知らない人が多いのですが、実は… 目に紫外線が入るだけでも、肌は黒くなるんです!! 日焼け止めクリームだけでは防げません! この記事では、目からの日焼けと、日焼け止めの科学について切り込みます!! Check Point!! ・ […]
アレルギーの治療に使用される薬の作用機序に基づいて分類すると、 抗ヒスタミン薬(H1ブロッカー) メディエーター遊離抑制薬 トロンボキサンA2合成酵素阻害薬 ロイコトリエン拮抗薬 Th2サイトカイン阻害薬 があります。 抗ヒスタミン薬(H1ブロッカー) Check Point!! ・一世代は、中枢に行くので眠くなる ・二世代は、比較的中枢に行きにくい&メディエーターを抑える ・ロラタ […]
アレルギーとは免疫機能が関係する疾患です。 アレルギーには、 Ⅰ型(即時型) :気管支喘息、鼻炎、花粉症、アナフィラキシー、蕁麻疹など Ⅱ型(細胞障害型抗体):自己免疫性溶液性貧血、重症筋無力症、 Ⅲ型(免疫複合体) :糸球体腎炎、全身性エリテマトーデス Ⅳ型(遅延型) :ツベルクリン反応、接触性皮膚炎 Ⅴ型(刺激型抗体) :graves病(バセドウ病) が存在します。 編集中
以前に、ウイルス性食中毒について投稿しましたが、今回は細菌性の食中毒について書きます。 細菌とウイルスの違いはご存知でしょうか? 簡単には、それ単体で増殖できるのが、菌であり、人や動物の生細胞に寄生すること増殖するのが、ウイルスです。 菌といえば抗菌薬で除菌できますが、ウイルスは抗ウイルス薬が必要です。ただ、食中毒で抗菌薬が出ることはあっても、抗ウイルス薬が出ることはほとんどありません。 Chec […]
いきなりですが、ペットを飼ってますか? 犬、猫、ハムスター、金魚、鯉…いろんなペットいますよね。 でも、もっと身近なところに、すべての人類がペットを買っています。 大きさは、まとめると野球ボール程ともいわれ、重さ約1キロ、数でいえば100兆。 そう!タイトルにもある通り、腸内細菌です。 皆さん、腸内細菌を意識してますか?一生寄り添うパートナーですよ? ちゃんと世話してますか? そんな一生のパートナ […]
ウイルスを構造的特徴で分類すると、大きく2種類があります。エンベロープがあるか、ないかということです。 エンベロープの正体は脂質二重膜であり、人間がもつ細胞膜と同じです。 エンベロープを持つか、持たないかの違いで、感染の様式や除菌方法が大きく異なります。 先にポイントですが、 Point‼ ・エンベロープなしは、消化器や内臓に感染 エタノール消毒が効きにくく、塩素系以上の強さの消毒が必要。 ・エン […]
食中毒は、病原菌でウイルス性のものと細菌性食中毒に分類できます。 ここではウイルス性のものについてまとめます。 Check Point! ・加熱で食中毒を予防! ・下痢止めは原則使うな! ・脱水に注意し水分補給を! ・二次感染に注意し、適切な消毒を!(エタノールNG) ウイルス性食中毒の原因ウイルスは、真冬に多いノロウイルスと春に多いロタウイルスがメジャーです。 ・ノロウイルス(10 […]
Point! ・お茶うがいは、最強! ・抗酸化作用があり、美容と健康にGOOD! ・多くの医薬品と飲み合わせOK。 日本人の大好きなお茶にまつわる薬学の内容を記事にしてみます。 お茶とは? まずは、「お茶」という飲み物の実態です。お茶に含まれる成分としては、フラボノイド(カテキン)、タンニン、カフェイン、ビタミン群やタンパク、多糖類が挙げられます。(詳細はこちらのサイトへ) この中で、薬理学的な活 […]