第4回 日本薬学教育学会ワークショップ「化学構造式を意識した授業のデザイン」「EBM教育」に参加して
先日(2019.08.24-25)、大阪大学豊中キャンパスで、「第4回 日本薬学教育学会大会」が開催されました。この学会と、学会内で開催されるワークショップのことは、清水先生のtwitterで知りました。
第4回日本薬学教 ...
科学・化学系薬学はいつ勉強すべきか?薬学生が科学を学ぶ意義
(アイキャッチ画像がふざけててすいません…)
このHPを運営してて、もう何度も思い・書いてることなのですが、
薬学における「科学・化学」という科目の重要性を学生にどう伝えていくか…。
ということをよ ...
試験突破は所詮、自己満足に過ぎない!「いい点数で受かった」だけでは、価値があるとはいえない。
3月は試験に成功した人がたくさんいると思います。なので「試験」といいうものを考えるコラムを書いてみました。入試や国家試験をひっくるめて話させてもらいますね!
「試験いい点を取ることに意味がない」みたいなタイトルですが、勘違 ...
薬学部卒業延期または薬剤師国家試験で不合格になったら予備校・生活・学費はどうなるの?
1つ前の記事
国家試験に落ちてしまったら?予備校に行く前にやる勉強
と関連しますが、不運にも、国試に受からなかった場合や卒業できなかった方の生活や生計の立て方について紹介します。
薬剤師国家試験に落ちたら改善すべきこと。予備校に行く前にやるべきこと。
この記事では、薬剤師国家試験対策予備校に入るまでにやるべき勉強、改善すべき勉強法や意思の持ち方を述べさせてもらいます。
多少、言い方がキツイ部分もあります。覚悟して読んでください!!
説教記事です
...
薬・理工学部の有機化学実習における、レポートの効率的な書き方をまとめました
有機化学系の研究室に院生として所属していますと、TAで化学実習のレポートを採点する機会が多々あります。
多くの学生さんのレポートで、
「力の入れどころはそこじゃない…」
「論点や評価箇所は、そこじゃ ...
薬剤師国家試験がつらい、本番が怖い
今年度も薬剤師国家試験が近づいてきていますね。
この時期の学生は大変なんですよね。友好関係に亀裂入ったり、情緒不安定になったりと。
参考になるかわかりませんが、私の5年前の実体験をもとに、国家試験の前にできるこ ...
薬剤師国家試験に簡単に受かる方法
薬剤師国家試験に簡単に受かる方法を紹介します。
とはいうものの、実際簡単に受かる方法はありません。必ず努力は必要になります。
ですが、その努力を最小限に抑えることはできます。
薬学部5年生の病院薬局実務実習における物理・化学・生物の役割とその教え方
薬学部の5年生が経験する、薬局・病院での約5か月間の実務実習は、各学生の将来を左右するほど大きな意義を持つものです。
この実務実習で学んだことが、その実習生の基礎となり、レールとなります。
この実務実習で、物理、化 ...