お薬手帳
お薬手帳は活用してますか? 最近は持つ人も増えてきていて、薬剤師として非常にありがたいです。 日ごろの業務のなかで、患者さんが勘違いされていることが多いことがあるので、ここで解説します。 ①お薬手帳は、どこの医療機関でも共通して使えます 時々、お薬手帳は薬局によって分けなければならないと考えていらっしゃる患者さんがいます。 お薬手帳の本来の意味を考えましょう! 「いろんな医療機関でもらってる薬の重 […]
お薬手帳は活用してますか? 最近は持つ人も増えてきていて、薬剤師として非常にありがたいです。 日ごろの業務のなかで、患者さんが勘違いされていることが多いことがあるので、ここで解説します。 ①お薬手帳は、どこの医療機関でも共通して使えます 時々、お薬手帳は薬局によって分けなければならないと考えていらっしゃる患者さんがいます。 お薬手帳の本来の意味を考えましょう! 「いろんな医療機関でもらってる薬の重 […]
薬局やCMなどいろんなところで耳にする「ジェネリック医薬品(generic drug)」 医薬品には、先発品(original drug)とジェネリック医薬品(後発医薬品 generic drug)があります。 今回は、実際に市販されているOTC薬を例に先発医薬品と後発医薬品の例を紹介します。 一般用の医薬品もネットで販売できるようになりました。 (一般用医薬品インターネット販売について) このよ […]
ニキビは医学的には「尋常性挫創」と言われています。 ニキビの治療方法についてまとめてみることにしました。 殺菌療法 外用の抗菌薬である(クリンダマイシンやナジフロキサシン)が外用薬として外から使われ、内服薬のミノマイシンなどが内側から効かせる薬として使用されます。 ピーリング治療 最近の治療として普及してきている方法です。過酸化ベンゾイル :Benzoyl peroxide(ベピオゲル、デュアック […]
病院でもらった薬はどうすればいいの? 各家庭に今までもらった薬が余っていると思います。 一般的に残ってるものが多い薬としては、頓服で処方される薬が予想されます。 なので、痛み止め、吐き気止め、下痢止めなどが多くなるのではないのでしょうか? 医学の知識を持った方であれば、自己判断で使用したりすることもありますが、注意しないといけないのが、何らかの有害事象が生じたときの保証です。病院でもらった薬には副 […]
薬といっても、いろんなところで売ってあり、それぞれに違いがあります。 病院の薬、薬局(調剤薬局)の薬、ドラッグストアの薬 薬は大きく分けて二つです。 一般用医薬品(OTC)と医療用医薬品です。 一般用医薬品は、「over the counter」カウンター越しに購入できるクスリということで、OTC薬と呼ばれます。診察を受けずに、カウンターで買える薬です。ドラッグストアで購入ができる薬です。しかし、 […]
平衡は科学で最も大切な考え方 溶解平衡 化学反応の平衡 編集中です
塩の性質について 塩の性質を知ることは、医学薬学的に実は大きな意味を持ちます。 高校の化学でも出てくるのですが、その重要性が分からずに、よくおろそかにされます。 Check Point!! ・酸性塩は塩基性水溶液に溶けやすい ・塩基性塩は酸性水溶液に溶けやすい ・ 塩と言ったら最初に思い浮かべるのが、NaCl (塩化ナトリウム)ですね。ただ、塩にもいろいろあるんです。 そもそも塩とはなにか? 簡単 […]
「爪楊枝(つまようじ)を呑み込んだんですよ…」(23歳 男性) 研究室の後輩から受けた衝撃の告白…!! 爪楊枝を呑み込む。その大きさからは、なかなか考えることができない誤飲ですよね?? なぜこんなことが起きたのでしょうか?理由を聞いてみると… 「いや、バーベキューをしてたんですよ。その時にスライスされた玉ねぎを、肉に包んで食べてて、野菜にしては固いな…と思ったんです。吐き出したら、爪楊枝が0.8本 […]
ファルマシアの2017年4月号に「医療現場で活かせる基礎科学」という特集があったので紹介します!! (FARUAW, 2017, 53, 287-400.)より このファルマシアの特集では、臨床現場で活かせる薬学を紹介しています。まとめ程度に紹介したいと思います。順番は、ファルマシアに掲載されている順番です。 「ステムは医薬品のあいうえお!」 帝京大学薬学部 高橋秀依(Hideyo Takahas […]
pHの変化は、科学的変化ではなく、物理的変化です。化合物自体に変化はないので。異なる分子に変化することが、化学的変化でしょう。